求人の効果が上がる!いま力を入れるべき求人広告

求人の効果が上がる!いま力を入れるべき求人広告

求人を出しても応募がないとお困りでしょうか。求人方法はいくつもあるけれど、新しい方法を試すにもあまり費用はかけられない。本当に効果がある方法はどれなのか。

様々な求人方法の中から、ぜひ力を入れていただきたい方法をご紹介いたします。

目次

  1. 数多くある求人方法
  2. おすすめは自社ホームページ求人情報の充実
    • たいていの求職者は公式ホームページを閲覧する
    • 一度作るとずっと使える
    • 文字数や写真に制限がない
    • 求人検索サイトの効果も期待できる
  3. 充実させるべき内容
    • 求職者が欲しい情報
    • 欲しい人材
    • Indeedに掲載される条件をクリアする
    • スマートフォンに対応する
  4. ページ作成後は目に留まる工夫を

1. 数多くある求人方法

現在、求人方法は多数存在します。

  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 求人紙(誌)
  • 店頭
  • 転職フェア
  • 人材紹介(転職エージェント)
  • 採用代行(アウトソーシング)
  • 人材派遣
  • 大学や専門学校
  • 紹介(リファラル)
  • SNSやブログ
  • 自社ホームページ

紙媒体だけでなくインターネットの活用が主流になっているほか、リファラル(紹介)採用など、人と人のつながりを活用するものも広まりつつあります。

それぞれの求人方法についてはこちらもご覧ください
→「求人方法|効果的な求人に必要な3つのポイント

ハローワークについてはこちら
→「ハローワークへの求人の出し方と効果を上げる秘訣

リファラル採用についてはこちら
→「うまくいくリファラル採用のやり方

2. おすすめは自社ホームページ求人情報の充実

いくつかの求人方法を試しても、思うように結果が得られていないなら、自社ホームページの求人ページを充実させることをおすすめします。

もし、御社の公式ホームページに採用情報のページが無いなら、すぐに作成してください。
すでにページをお持ちなら、さらなる充実がおすすめです。

自社ホームページに充実した求人ページを準備することにはいくつかのメリットがあります。

●大半の求職者は公式ホームページを閲覧する

今はなんでも検索する時代です。求人サイトも求人誌もハローワークも、限られた情報しか掲載できません。
御社に興味を持って、さらに情報を知りたいと思うなら、ほとんどの求職者は御社の公式ホームページを検索します。

2017年のある調査では、

『転職活動者が企業研究を行なう際の情報源として、もっとも多かったのは「企業ホームページを確認する」88.7%』
【引用:「en 人事のミカタ」】

でした。

そのとき、どのような情報が得られるかが、求人に対して応募するかを判断するための大きな要素の一つになります。

●一度作るとずっと使える

求人サイトは、たいていが有料で掲載には期限があります。
自社ホームページの場合、作成に制作費がかかったとしても、その後は無期限で掲載し続けることが可能です。

細かな変更であれば、社内で管理することも可能でしょう。

●文字数や写真に制限がない

文字数や写真に制限がないのは、そもそもインターネットの利点です。
しかし、求人サイトなどの場合は、文字数にも写真にも制限があります。他社よりも目立たせるためには、予算がかなり必要になります。

その点、自社サイトであれば、書きたいだけ、載せたいだけ情報を記載することができます。

●求人検索サイトの効果も期待できる

近年は、Indeedに代表される「求人検索サイト」が新たな求人媒体として注目されています。
求人検索サイトは、直接掲載手続きをすることで掲載できますが、そのほかハローワークや求人サイトの情報、企業ホームページの求人情報も掲載されます。これらは、直接掲載手続きをしなくても、ある一定の基準を満たせば掲載されます。
基準に合わせたページを作成することで、求職者の目に留まる確率を上げることができます。

2019年1月から「Google for Jobs」(Googleしごと検索)もスタートしました。これはGoogleで求人に関連するキーワードを検索するだけで、キーワードに基づいた求人情報が検索結果に表示される機能です。
求人情報の記載をGoogleの規定に合わせることで表示されるようになります。

3. 充実させるべき内容

では、具体的にどんな情報を記載するべきでしょうか。

●求職者が欲しい情報

「情報を充実させる」というと、どうしても会社のPRになってしまいがちです。もちろん魅力的な会社であることを伝えることは大切ですが、それだけでは、「この会社で働きたい!」という気持ちには、なりにくいのではないでしょうか。

この会社に入ると、どんな生活になるのか、何が実現できるのか、など求職者が御社で働くイメージができるような情報こそが、求職者が欲しい情報といえるでしょう。
会社として伝えたいことではなく、まずは求職者の立場になって考えてください。
求職者が欲しい情報はなんでしょうか?

収入、福利厚生、具体的な仕事内容、残業時間、休日日数、繁忙期、昇給、一緒に働くメンバー、雰囲気など、多数の項目が考えられるはずです。

●欲しい人材

求職者が欲しいと思う情報に加えて、御社が今、必要としている人材について伝えることも大切です。
どんな働きを期待しているのか、どんな能力を発揮してほしいのか、など。

企業側の期待を書くことで、全く当てはまらない人が応募してくるのを避けることができます。
応募者は多ければいいのではなく、必要な人材像に近い応募者が増えることが重要です。

●Indeedに掲載される条件をクリアする

先ほど述べたIndeedに御社の求人情報が掲載されるためには、いくつかの条件があります。

  • 求人ページが自社ホームページ内にあること
  • 求人情報がテキストで書かれていること
  • 職種名が文章などでなく、シンプルでわかりやすいこと
  • 勤務地が市区町村以下まで詳細に書かれていること
  • 業務内容が詳細に書かれていること
  • 応募方法がはっきり書かれていること
  • 1職種1勤務地ごとに求人ページが分かれていて、異なるURLが設定されていること

上記の条件を満たせば、Indeedに掲載が期待できます。

●スマートフォンに対応する

最近はパソコンよりもスマートフォンで検索する人が増えています。求職者も例外ではありません。例えば、仕事の行き帰りの移動中や、昼休みなど空いた時間にはスマートフォンで検索することが多いはずです。

そのとき、見にくいページであれば簡単に見向きもされなくなります。

ホームページを作成する段階では、パソコンで内容を確認しがちですから、スマートフォンでの表示確認を忘れないこともポイントです。

4. ページ作成後は目に留まる工夫を

求人ページが作成できれば、そのままにしておくのはもったいないです。多くの人の目に留まる工夫をします。
御社に興味を持ってもらうこと、社名を知ってもらう工夫をしましょう。

例えば、ハローワークや無料の求人サイト、Indeedの直接掲載、SNSでの発信などを活用して、御社のホームページに誘導できるようにします。また、費用はかかりますが、リスティング広告という方法もあります。

当事務所では、求人に関する様々なサポートを行っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

2019-03-25T10:27:56+00:00